結婚式のプランとは
いざ結婚式の予定を立てるときに、どのような結婚式にするべきか式場の場所や会場のムードをなど様々なことを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。一生に一度の大切な思い出になるように、式の内容にあれこれと取り入れたいと思う人も多いでしょう。
しかしながら、結婚式には予算や式場、それから結婚式の種類など様々なタイプのプランを立てられるため、それに対する多くのことを考えてしまいがち。準備にもたくさんの時間をかけてしまうため、結婚式を挙げるまでに苦労したと感じる新郎新婦もいるのではないかと思います。
そこで、結婚式のプランを考える上で、必要となる考え方を紹介していきます。式が終わってもずっと記憶に残せるような結婚式になるように、参考にして頂けると幸いです。
大まかなイメージをもとう
結婚式のプランを考える上で、まずは何を挙式でやりたいのかを大まかなイメージをもつと良いでしょう。具体的な内容を既におもちであれば、尚更良いのですが、まだ決まってお人やこれから決めようと考えている人の中には、結婚式のプランを立て難いと感じる人もいるでしょう。
その場合には、何を1番に演出したいかを思い浮かべましょう。ここでのポイントとして、思い浮かべた内容に対する予算や実現性を考える必要はありません。考えたプランをブライダルプランナーに相談しながらブラッシュアップしていけば良いのです。
主役となる2人がどのような結婚式を求めているのかが大切ですので、あまりに実現性が低くても、最初の一歩を踏みだすためには重要なことです。まずは下書き程度にプランを練り上げ、そこから実現できるような要素を集めつつ、予算も把握した上で結婚式のプランを検討すると良いでしょう。
また結婚式のプランだけではなく、結婚式が終った後のこともしっかり考えておきましょう。
というのも、結婚式が終った後はご祝儀やプレゼントを頂いた相手に結婚内祝いを贈る必要があります。
頂いたご祝儀の金額によってお返しする品物の内容も若干変える必要もありますので、どれくらいのご祝儀を貰ったらどんなお返しを渡すのかというのも事前にイメージしておくとあとで考える手間を省けます。
最近では、何か品物として渡すのではなくカタログギフトにして、相手に選んでもらう方式をとる結婚内祝いも人気ですので参考にしてみてください。
💒 人気の結婚内祝い用カタログギフト
話し合うことが大切
結婚式のプランは様々なタイプがあります。比較的規模の大きい結婚式や家族や親戚、友人の間のみで行われる小規模の結婚式もあります。そこで、どのプランにするかを話す機会を積極的に取り入れると良いでしょう。例えば、結婚式のタイプに、華やかな演出ができる洋式にするか、落ち着いた日本伝統の和式にするか、誰を招待するか、式場はどこにするかなどです。
夫婦の話し合いは勿論のこと、お互いの両親の意向を聞くのも大切です。もし話し合いに相違点があった場合には、主役となる2人の意見を優先して考えましょう。大切なのは、2人が納得して結婚式を迎えることであり、両親はそれを祝福するものです。
結婚式は、自分が主役ということを念頭に入れて、話を進めましょう。